金龍堂薬局/神奈川県横浜市港北区・漢方薬・漢方相談・漢方薬局・気功 -- 金龍堂の花粉症対策
金龍堂薬局TOP お気に入りに追加 トップページに戻る
金龍堂薬局について
中国医学と漢方
漢方相談
漢方相談事例
患者様の声
薬膳
アロマテラピー
漢方商品のご紹介
五行日記(ブログ)
お問い合わせ
リンク集
*

金龍堂薬局
〒223-0062
神奈川県横浜市港北区
日吉本町1-25-25
サンライズビル102
TEL:045-563-3001
FAX:045-563-3862
【営業時間】
10:00〜18:00
(火・水・木・金曜日)
10:00〜16:00
(第1.3.5土曜日)
【定休日】
月・第2.4土・日曜日・祭日
メールで問い合わせ

金龍堂薬局


金龍堂の花粉症対策   

 

      参考ページ→「花粉症対策・春の商品

花粉症は 「水毒」

日本の漢方医学では「水毒」によるものとみなされ、風の外邪によって体内の水分代謝異常がおこり水分量の過剰が多量の鼻水になって現れると考えます。よって水はけを良くして水分代謝異常を改善する漢方薬がもちいられます。
アレルギー症状を改善しながらも少しずつアレルギーが起こりにくい体質に変えていくようにします。

体力のある実証タイプ
体力のある人が急に花粉症になった時は 葛根湯
鼻づまりが強く、頭痛などには 葛根湯加川キュウ辛夷
中間証タイプ
薄い鼻水、クシャミ冷える 小青竜湯
局部に熱感があって強い鼻づまりがある 辛夷清肺湯
体力がない虚証タイプ
体力がなく手足が冷える、無気力 麻黄附子細辛湯
胃腸がよわく、冷え性 苓甘姜味辛夏仁湯

その他にも越婢加朮湯、柴葛解肌湯、補中益気湯、六君子湯、当帰建中湯、など「証」によって用います。
* 上記は簡単な分類ですが、これら漢方薬の選定は必ず専門家に相談することをお薦めします。

<薬食同源>
「食材の中では」 紫蘇の葉

紫蘇(シソ)の葉は花粉症に良いとされています。花粉症の炎症を抑える作用があり、花粉に反応するIgE抗体の異常発生を抑制するなどの報告があります。漢方では「解表・理気・解魚毒・安胎」の効能があるとされ、胃腸が悪いと水がたまりますが解表、理気、解魚毒作用などで胃腸を整えることは水毒を減らすことになります。

中医学では、
外の邪にふれる鼻粘膜は肺に通じている事と肺の働きは大腸に影響を与え、体内の水の流れを調節し皮膚にも影響を与えると考えます。解表・理気・解魚毒作用は胃腸の働きを整え水毒症状を改善することになります。

漢方薬(参蘇飲、カッ香正気散、香蘇散、半夏厚朴湯、分心気飲、三和散、紫蘇和気飲)などにも処方されています。

「薬茶」を用いる

湯のみに「ウーロン茶の葉、薄荷の葉、菊の花、甘草」をちょっといれてお湯を注ぎ湯気をたっぷり吸い込みます。清熱し炎症をしずめながら、鼻粘膜がほどよく潤うことで鼻の通りがよくなります。
 その他の参考ページ→ 金龍堂のオリジナルすっきり茶 ・ 五味子のお茶

アロマオイル・エッセンシャルオイルを利用する

ハッカ油・ペパーミント類」をハンカチ、ティツシュペーパーに含ませて鼻にあてる。外出時のマスクに含ませるなど工夫してみましょう。
花粉症は専用のマスクをし、外出から帰ったら、目や鼻を良く洗う、うがいをするなどもわすれずに。
「ラベンダー油」などをお風呂に滴下してリラックスタイムは鎮静と消炎にもよいです。

<中医学では>

免疫力の低下や異常があり、または外の邪気(アレルゲン)が強いと、アレルギー症状が現れると考えます。

二つの方法を考える

@<対症療法> (鼻や目のアレルギー症状を抑える)
風寒湿の症状: 薄い鼻水やクシャミ
体を温め抵抗力をつけ、
水分代謝も調節してくれるもの
小青竜湯
その他、葛根湯加川キュウ辛夷、桂麻各半湯、香蘇散、荊防排毒散など
風熱の症状: 目の角膜の充血、痒み
熱性の症状をおさえる 菊花」や「銀翹散その他、清上防風湯、消風散、越婢加朮湯など
鼻づまり 精華鼻淵丸、その他、桑菊飲、麻杏甘石湯など
A<体質改善>
(アレルギー体質の改善をする。正気を増やし外邪を寄せ付けない体を作る)
体の免疫力を高め長期服用によって
体質改善をしていきます。
八仙宝寿丸」や「八味地黄丸

その他、補中益気湯、当帰建中湯、玉屏風散、などを「弁証」により、使用します。

* 上記は、漢方薬の分類の一例ですが、実際は各人の体調を中医学的にこまかく「弁証」していくことが重要です。やはり専門家に相談することをお薦めします。

「気虚・血虚・陰虚」などの 「虚」の状態は、防衛機能も低下している状態です。この「虚」を改善して、調和のとれた体づくりをすることが大変重要です。新鮮な「気」「血」を補って、そのめぐりを良くし、免疫力を整え、防衛機能を高めることが大切なことなのです。

食養生を考える

新鮮な「気」「血」を補って、そのめぐりを良くし、免疫力を整え、防衛機能を高めるような食材を多く用います。人のタイプによって選びます。

鼻に対して
<冷えるタイプ>
症状:
薄い鼻水と白っぽい舌の時は
「気」を補い温める食材
生姜、ネギ、タマネギなど
× 体を冷やすも生ものや冷たい物、刺激の強い食べ物を避ける
<熱がりタイプ>
症状:
粘り気のある鼻水、鼻や喉のかゆみや痛み、赤く乾いた舌の時は
熱をとる食材
ミント、薄荷、かんきつ類(陳皮)クズ粉など
× 羊肉、唐辛子、山椒、シナモンなど
どちらでも良い食材
豆、いも、黄耆(生薬)辛夷(生薬)、甜茶など
目に対して
症状:
目がかゆい、充血、涙目、赤い舌に苔が多い時は
熱を取る作用や利尿作用、免疫力を整える働きある食材
豆、いも、菊花、甜茶、へちま、どくだみ、オオバコ(車前子・車前草)ハブ茶、など。
× 食塩、しょうゆなどはあまり多くとらないようにする。
按摩・マッサージの効果
按摩・マッサージ

鼻のまわりのツボを刺激したり、マッサージすることにより、たちまち鼻の通りが良くなり、スッキリするときがあります。

鼻の周りのツボ

図 鼻の周りのツボ

迎香(げいこう)
小鼻の横のツボ
鼻通(びつう)
鼻の両側の真ん中にあたりへこんだところが「鼻通」のつぼ、両手の人指し指の横腹で、鼻筋の両側の目頭から小鼻まで、やや強めの力で、上下に50回こすります。最後に鼻通をしっかり刺激します。

ポイント:刺激する時は両手の平を30回くらいこすり合わせて、十分に掌を温めてから行うようにして下さい。
鼻の血行がよくなり、鼻粘膜の機能が高まって、鼻が通るようになります。

晴明(せいめい)
目頭の先端の両方を親指と人指し指で摘まむようにして押しもむようにする。 鼻がすっきりするまで繰り返すことがコツでちょっとではだめです。ただし、あまり強い力でもむのは禁物です。しだいに鼻の通りがよくなり、鼻水が止まってすっきりします。
耳のツボ

人指し指で耳のツボを、右回し9回、左回し9回、のマッサージし、それを3回します。

図 耳のツボ

簡単にいうと、「耳のあな」の周りを丹念にマッサージ・刺激してみることで、鼻水、鼻づまりに効果がでてきます。
ツボは、外鼻、内鼻、副腎、肺 三焦 などですが、全て「耳のあな」の周りにあります。

いちど試してみましょう。

<<気功法をもちいる>>

中医学では「正気(体の免疫力などの抵抗力)が体の中にあることで、外からの邪気(風邪ウイルス・細菌・花粉などのアレルゲンなど) も体内に入りづらくなり、影響をうけない」という考え方があります。しかし、この正気が弱まると、天候や気象の変化(風・寒・暑・湿・燥・火)に体が対応できず、さまざまなバランスの不調が症状として現れてくると考えます。

この事をしっかりと理解して、食事や養生法などに気を付けながら日頃から健康的な体にするように努力することが重要です。 防衛能力を強化することが風邪においても、花粉症においても大切と言う事です。

鼻は肺に通じています。その肺を強化することは鼻を強化することにつながるのです。鼻の粘膜を強化する方法として呼吸法は理にかなっていますのでお薦めしたいのが気功法やヨーガなどです。運動をして新陳代謝を良くし、呼吸力も徐序に強化することは全体的体力も付くことになるのです。

毎日 15分のマラソン・ジョギングで体質改善し、花粉症を克服した人がいます。ここでも呼吸と運動がいかに大切かがわかります。 漢方茶をのんで、食事に気を付けて、呼吸法を考えて運動をすれば、さらに体質改善が増進されます。

気功法をもちいて按摩・マッサージをする

刺激する時は両手の平を30回くらいこすり合わせて、十分に掌を温めてから行う
ツボとマッサージ法によって、四つのツボを両手中指でもむ。20回

鼻通(びつう)
鼻の両側の真ん中にあたりへこんだところが鼻通のつぼ
晴明(せいめい)
目頭の先端の両方
迎香(げいこう)
小鼻の横
印堂(いんどう)
眉間の中央

そして、

  1. てのひらを熱くなるまでこする。手に気を充満させるイメージで行う。
    気のボールをイメージして感じられればとても良い。
  2. 鼻を中心に両手をかざす。5分間以上する。
気功法の「抱気貫頂法」を行う

ポイント:百会ツボから入った気が鼻に降りてくるイメージしながら練功すること。

  1. 基本姿勢をとり、全身リラックスする。1分間
  2. 両手を前に回し、丹田の前で間を30センチくらいあけて、大きめの気のボールを持つように構える。ここに宇宙の気が集まるとイメージする。
  3. ボールを頭の真上まで持ち上げるようにゆっくり手を上げ、ひと呼吸おき、手の労宮ツボから百会のツボに気をいれるイメージしながら、手のひらをに向ける。
  4. 掌をまでおろしながら、手とともに気もおりるとイメージする。
  5. 手のひらを顔のほうに向け、ゆっくり下げていく。顔から10センチくらい離し、手を鼻の前で止める。5分間。
  6. ここで、息を吸うときに、手から気のエネルギーが入り、吐くときに邪気が体外に出るとイメージする。

2.〜5.を二回繰り返して一セットとして、三セットまでおこなう。

<簡単な動き>

<スワンショウ>
 で心と体をリラックスさせる。手の先から邪気を出すイメージでおこなうこと。

<上下の体の振動気功法>
 で振動を与え全身を振るいにかけ手・足から濁った邪気をだすイメージが効果的である。

<自発動功>
 を行う場合は瀉法をもちいる。まずは、指導者のもとで行うこと。

<站椿功 (たんとうこう)>
 基本的な体力がたりない人は、根源的な体力氣力を養います。

<静功法をとりいれる>
 一歩座禅功  神水・流水のイメージをもちいる。
聖・神水・清水を体に流し清めるイメージや清い陰性の光のイメージは落ち着いた精神を生み安眠しやすくなります。夜の安眠は陰性であるからである。そのようにリラックスして睡眠に入れば翌日の体調が良くなり、さらに改善の効果があがります。

 瞑想法は  清い静かな陰の光(銀色)の象徴である月をイメージして瞑想するなども良いでしょう。昼間は鼻が熱感や炎症が強い時は鼻部に清い陰気の光をイメージし、手足が冷える場合は手足丹田は明るい陽気の光をイメージします。

大切な事

<便秘などを改善すること。>
 肺と大腸の表裏の関係から花粉症の人は便秘の人が多いともいわれています。便秘になると、大腸に邪気がたまり、さらに花粉症になりやすいといいます。中医学では肺と大腸は表裏の関係があるので、肺や鼻の病気は大腸のこともかんがえます。特に花粉症の時期には便秘にならないようにすべきでしょう。

<呼吸法でリラックスすること。>
 花粉症の人は皮膚の神経が過敏の傾向があり、ストレスを排除したり心をリラックスさせることはとても大切で、「肺は鼻に開竅し、皮毛をつかさどる」ことからも肺呼吸で肺の機能を調整していくことは、花粉症にとって、改善するうえで大切なことだといえます。

<気功法の訓練は理にかなっている。>
 肺呼吸を訓練してリラックスさせましょう。
中医学では「肺は百脈をあつめ、調整する作用があるので全身の新陳代謝・水分代謝にも影響をあたえる」ことからも、重要な臓器なのです。気功法の訓練が大変有効であることがうなずけます。

<免疫力のある、抵抗力のある体質に改善すること。>
 腸の不調をなくし便秘、下痢など、溜まっている邪気を発散させるように便通もよくして、整腸させることが大事、その浄化をはかるのです。

その他にも花粉対策としていろいろな方法がありますが、参考にしていただければ幸いです。それぞれの分野にそれぞれの専門家がいます。やはり、自分が直接に話しを聞いてみて自分にあう方法を見つけることが大切かと思います。

漢方相談例 一覧

Copyright(C) 金龍堂薬局 All Rights Reserved.